鉄道乗車記
小倉駅ホームのかしわうどんは絶品! 呑み鉄たこちゃんは以前、小倉→博多間の移動は新幹線一択だ!と書きました。 www.rail-miler.site しかし、今回は時間に余裕があったのであえて在来線特急に乗り鉄しました! 乗車前に7,8番ホームのうどん屋さんで朝食…
この記事の続きです。 www.rail-miler.site 由布院で普通列車に乗り換え 由布院駅には16時50分着予定のところ、5分程度遅れて到着。普通列車の発車は17時06分なので、乗り換え自体には余裕がありました。 由布院駅は外国人多数、駅の放送も外国語が溢れてい…
SUGOCA大回り乗車とは? 「大回り乗車」ってけっこう有名ですよね。JRの乗車券は基本的には実際に乗車した距離で決まるのですが、主に大都市圏の指定されたエリア内なら、色々な経路があっても最短の経路で計算する特例が存在します。例えば山手線で東京から…
JRE POINT特典チケットはお得! (出典:えきねっと) JR東日本のポイントである「JRE POINT」はもっともポピュラーな交換方法としては「Suica」へのチャージでしょうか?これだと電車でもコンビニでも、限りなく現金に近い使い道でとっても便利です。 しか…
この記事の続きです。 www.rail-miler.site ⑥特急おおぞら12号(釧路16:12→札幌20:28) 釧路駅に到着後、一旦改札を出て国鉄の雰囲気溢れる釧路駅舎を撮影しました。 多分、釧路に来たのは10年ぶりぐらいです。 釧路から札幌への帰路は、ANAのトクたびマイル…
この記事の続きです。 www.rail-miler.site ⑤SL冬の湿原号(標茶14:00→釧路15:42) www.jrhokkaido.co.jp ・必見!機関車の連結作業 標茶駅での快速「しれとこ摩周号」から「SL冬の湿原号」への乗り換えは1時間20分弱。 後進で出て行ったSLが客車を隣のホー…
この記事の続きです。 www.rail-miler.site ③流氷物語1号(網走9:52→浜小清水10:23) 札幌千歳空港から朝一の飛行機に乗って網走駅に到着! 網走駅の札は刑務所から出た人がまっすぐに生きるように願いを込めて縦書きなのだそうです。 網走駅に入るとまだ9時…
網走までの移動手段は?道内を飛行機で移動! 呑み鉄たこちゃんはJR北海道の観光列車「流氷物語号」と「SL冬の湿原号」を乗り鉄してきました。2つの観光列車を1日で乗り継ぐためには網走→釧路向けに限ります。 www.jrhokkaido.co.jp www.jrhokkaido.co.jp 北…
日高本線、鵡川~苫小牧間に乗車 呑み鉄たこちゃんは鵡川から苫小牧まで日高本線の普通列車に乗車しました。 行きは車で送ってもらい、帰りに鵡川駅から列車で帰るといったら呆れられてしまいました。鵡川付近から札幌方面への移動なら高速バスの方が圧倒的…
www.rail-miler.site あえて久大本線経由で博多へ! 呑み鉄たこちゃんは大分から博多への移動にあえて久大本線経由の特急「ゆふ」を選択!宮崎から株主優待券で片道として大分経由で博多まで購入したので半額が継続されています。 通常、大分から博多への移…
JR九州、割引きっぷ縮小?株主優待券を活用しよう! 呑み鉄たこちゃんはJR九州の特急「海幸山幸」で青島を観光、宮崎の有名店でチキン南蛮を食べた後に787系の特急「にちりん12号」で大分へ移動しました。 www.rail-miler.site 利用したのはJR九州株主優待割…
わずか24分、観光列車で青島へ! 宮崎カーフェリー「フェリーたかちほ」で宮崎へ到着した呑み鉄たこちゃん夫婦はJR九州の特急「海幸山幸」で青島へ向かいました。「海幸山幸」(うみさちやまさち)は宮崎から日南線の南郷まで行く観光列車なのですが、今回は…
人気の大阪難波行きで「あをによし」乗車 2022年4月にデビューした近鉄の観光特急「あをによし」は運行開始から半年以上たってもいまだに高い人気があります。基本的には木曜日以外は平日でも運行されています。大阪難波を朝出発、奈良経由で京都まで運行さ…
久しぶりの関空は大混雑! 呑み鉄たこちゃんは新千歳から関空まで飛行機を利用した後で京都までの移動に関空特急「はるか」を利用しました。飛行機の遅延等のリスク軽減のため、飛行機が着陸してから機内で関空特急「はるか」の指定席をJ-WESTチケットレスで…
「青の交響曲(シンフォニー)」とは 近鉄が運転する観光特急。大阪阿部野橋と吉野間を水曜日以外、1日2往復で毎日運転しています。呑み鉄たこちゃんは行きは「さくらライナー」帰りは「青の交響曲(シンフォニー)」で乗り鉄を楽しんできました。デビュー当…
近鉄特急で気軽な乗り鉄 呑み鉄たこちゃんは大阪周辺でちょっと時間が取れたので近鉄特急の乗り鉄を楽しみました。「しまかぜ」「伊勢志摩ライナー」で近鉄特急に興味が高まったので、当初は「あをによし」を狙っていたのですが、乗車を検討したのが直前だっ…
帰りはキハ183系特急オホーツク2号 「LOVEパス」があるからこそ出来た?用もないのに旭川往復乗り鉄の帰りです。 この日の旅程 ・札幌7:30→旭川8:58 特急「宗谷」はまなす編成 ・旭川9:47→札幌11:19 特急「オホーツク2号」183系 www.rail-miler.site 旭川駅…
261系5000番代:はまなす編成に乗車 呑み鉄たこちゃんは「LOVEパス」で函館を往復した後、特にその後は日常の買い物や通院等でしか使う予定はありませんでしたが、午前中の予定がない日にちょうど乗ってみたかった「はまなす編成」が特急「宗谷」として運転…
引退間際の281系特急「北斗」に乗車! 281系はJR北海道の気動車特急で札幌~函館間をデビュー当初は「スーパー北斗」として最速2時間59分で結んで注目されましたが、JR北海道で事故が相次ぎ、現在は減速してダイヤにゆとりを持たせて「スーパー」を外して「…
www.rail-miler.site ストレスな筈の運転停車を見事に演出 上磯駅を発車するとすぐに矢不来信号所へ停車しました。ここでは他の列車を待機するために17分も停車します。ドアが開かない、駅ではない信号所での停車時間、本来ならストレスを感じる時間になるか…
「ながまれ海峡号」とは? 北海道新幹線開業によりJR北海道から経営分離された江差線を引き継いだ道南いさりび鉄道が運転する観光列車ですが、旅行会社の日本旅行さんが企画する貸切の団体旅行という位置付けです。観光資源や車窓に恵まれている北海道なので…
www.rail-miler.site 余市駅でワインを購入 「ニセコ」号は手稲、小樽と停車した後、9時07分に余市駅に到着しました。ここでは6分間の停車時間ですが、ホームで特産品の販売がありました。 ドアが開くや否や、多くの人達が特産品販売のアップルパイへダッシ…
臨時特急「ニセコ」号とは? JR北海道が運転する臨時の特急列車です。通常、札幌~函館間の特急列車「北斗」は苫小牧や東室蘭(通称:海線)経由で運転されますが、「ニセコ」号は小樽、倶知安経由の函館本線(通称:山線)経由で運転されます。日頃は普通列…
この記事の続きです。 www.rail-miler.site 伊勢市到着前に2回目のカフェへ! 観光特急「しまかぜ」は伊勢市、宇治山田で一定の下車があり、さらに鳥羽でも多くが下車、終点の賢島まで乗る人は多くはありません。なのでカフェでランチをと考える場合、伊勢市…
近鉄の観光特急「しまかぜ」とは? 呑み鉄たこちゃんは近鉄の観光特急「しまかぜ」に乗車しました。伊勢神宮に行くわけでもなく、単に「しまかぜ」のカフェで食事をしたかったからです。伊勢神宮は以前にも行ったことがあるし、猛暑なのでこういう日は涼しい…
大阪~京都間は新快速が常識? 呑み鉄たこちゃんは近鉄特急しまかぜに乗車したいと考えましたが、希望日の大阪難波発が混雑していて2人席が予約できない状態・・・京都発なら2人席が予約可能だったので大阪駅から京都駅まで移動しました。 大阪~京都間の移…
最初のおもてなし停車、豊岡駅 「WEST EXPRESS銀河」(以下、「銀河」と略します。)は豊岡、和田山、石生、宝塚に「おもてなし停車」すると予告されていました。大阪駅の日本旅行で当日渡された資料の中には詳細な運転時刻が記載されていてとても便利でした…
この記事の続きです。 www.rail-miler.site 大阪から下り「銀河」が到着 城崎温泉駅に15時19分、大阪からの団体客を乗せた「WEST EXPRESS銀河」(以下「銀河」と略します。)が到着しました。 浴衣姿のお姉さんや太鼓での歓迎が! 私たち「銀河」乗車が目的…
日本旅行の団体旅行に参加 呑み鉄たこちゃんは日本旅行の「WEST EXPRESS銀河」(以下「銀河」と略します。)の体験乗車ツアーに参加しました。兵庫デスティネーションプレキャンペーン特別企画として「銀河」が通常とは異なる大阪~城崎温泉間を運行、メイン…
北陸新幹線、2024年春に敦賀開業 2024年春、北陸新幹線の金沢~敦賀間が開業します。盛り上がりに欠けると報道されていた敦賀駅ですが、大きな看板が掲示されていました。 西九州新幹線とは違って地上の在来線と高架の新幹線と上下移動を伴う乗り換えだそう…