この記事の続きです。
目覚めたら潮岬
目覚めたら「フェリーしまんと」は潮岬を目指して西へ航行中でした。部屋で朝食に持ち込んだパンを食べてからデッキに出てみました。
後方には東京九州フェリーの姿も確認できました!
オーシャン東九フェリーのデッキといえば、「高い柵」が有名です。
ちなみに夜間は外部デッキに出ることができなくなります。
船の現在地の表示は案内所の前のモニターで見ることができますが、部屋のテレビには映らないようです。
主要変針点の通過予定時刻の掲示です。徳島~北九州間は基本的には太平洋経由で、第二基準航路の瀬戸内海は太平洋側が荒天の場合に瀬戸内海を経由する場合があるそうです。実は瀬戸内海経由の方が少し近いのですが、瀬戸内海は航行する船舶が多くて狭い所も多いの通常は外洋を通るようです。
携帯の電波は神子元島~潮岬間、室戸岬~足摺岬間が陸地から離れるので圏外になる他は陸地側へ行けばだいたい入る感じでした。呑み鉄たこちゃんが乗った東京発の下り便ではちょうど就寝する時間帯が陸地から離れて圏外だったので不便は感じませんでした。
パブリックスペースを紹介
朝食の時間帯も過ぎて船内も静かな雰囲気なのでパブリックスペースを観察してみました。
①オーシャンプラザ、案内所や自動販売機が並ぶロビー的なスペースです。航海中いつでも食事や休憩に利用できます。
案内所は売店も兼用、お土産やオリジナルグッズ等を販売していました。呑み鉄たこちゃんは集めていませんが、「御船印」もここです。


自動販売機の販売品目については公式サイトのリンクから参照してください。
自動販売機で買った商品を温める電子レンジが並ぶ姿は圧巻!自動販売機で買った食事は指定のレンジ、指定の番号を押して調理します。
紙のお皿やしょうゆやソースなどの調味料、割りばし、紙コップや冷水、お茶なども無料サービスされています。


オーシャンプラザ脇には貴重品ロッカーとコインロッカーがありました。貴重品ロッカーは100円玉が使用後に戻りますが、コインロッカーは有料です。


記念写真コーナーもありました。もちろん利用しましたよ。
②リラクゼーションスペース。お風呂上りにテレビを見ながらゆったりとしたソファーでくつろげるスペースです。
③コインランドリー。ドラム式の洗濯機がありました。
④フォア―ドロビー。船の前方を眺めることができますが、展望はイマイチかもです。
※浴室、シャワーは次回紹介します。
人が少ない船内を一通り散策、撮影ました。旅客用のスペースは1層のみで船内設備に豪華さはありませんが必要な設備がコンパクトにまとまっている印象で不自由は感じないと思います。
部屋に戻って午前中から持ち込んだワインを飲みました。朝からお酒は効きます!
「フェリーりつりん」と反航
徳島入港の1時間ぐらい前でしょうか。姉妹船の「フェリーりつりん」と反航するとの放送があったのでデッキに出てみました。
んー、かなり遠いですね。写真を拡大したら見えました。
徳島入港前に自動販売機で昼食
徳島入港、出港の様子はしっかりと見たいので入港前に自動販売機で昼食を食べました。夫婦でかつ丼とビビンバ丼を選択しました。
味噌汁はコンビニで買ったものです。少し前にワインを飲みましたが、今度はビールです。
食べた後、物足りなかったのでうどんを追加購入してしまいました。調理方法通りにやると汁が少なく濃い気がしました。適度にお湯を追加する方がいいと思います。
次回へ続く