サフィール踊り子1号に乗車
呑み鉄たこちゃんは首都圏での用事を済ませ、帰りの飛行機が夕方で時間があるため「サフィール踊り子」に乗車しました。
車体の写真を撮るとピカピカすぎて自分の姿が映ってしまうので撮影しにくい列車です。
グリーン料金は100キロを超えると急に高くなる!
「サフィール踊り子」は全席グリーン車なので普通車はありません。
JR東日本のグリーン料金ですが
100キロまで1050円
200キロまで2100円です。
伊東より先まで乗ると伊豆急行線(=別会社)になり、まだ130キロぐらいしか乗っていない、次の料金上昇点である200キロには程遠い筈なのに別会社となるのでグリーン料金が780円加算されます。
プレミアムグリーンだと
100キロまで2550円
200キロまで3600円
伊豆急行線にまたぐと1600円加算されます。
100キロの境がどこかといいますと、東京から乗ると熱海が100キロ超えですが、品川からだと熱海まで100キロで収まります。
横浜からだと伊東まで100キロに収まります。
要はサフィール踊り子の運行区間は「惜しい!」感じで100キロを超えて200キロまでのグリーン料金が適用される、さらに別会社である伊豆急行の料金が加算されるケースが多く割高感を感じるのです。
品川~熱海や横浜~伊東だと100キロまででグリーン料金が1050円なのに、東京~熱海や品川~伊東だと2100円、東京や品川から伊豆急線まで乗ると2880円になります。
特急料金は細かく高くなっていくのであまり気になりませんが、グリーン料金は大雑把?で0.1キロでもオーバーすると一気に高くなるんです。
え?グリーン車に乗る人はそんなケチ臭いこと言いませんかね?
品川から熱海で100キロ以内で乗るなら運賃、特急券、グリーン券で合計5940円。
東京から伊豆急下田まで乗ると、伊豆急行の割高な乗車券も加算されるので9110円かかります。
なので行きは東京→伊東、帰りは伊東→横浜で乗ろうか・・・のように考えていたのですが、そんな事を考えていたら、急に面倒になり、
せっかくサフィールに乗るなら高くてもいいじゃないか!
と方針が180°変わってしまい、終点の伊豆急下田を往復することにしました。車内の写真を撮りたい場合は始発駅で最初に乗るか、終着駅で最後に降りるしかないですしね。
コロナ禍でも高い乗車率!5号車なら「密」じゃない?
11:00発の「サフィール踊り子1号」は10:45頃、東京駅9番線に入線しました。すぐにドアが開き車内へ入ることができました。時間に余裕のある入線は嬉しいです。
とりあえず、誰もいない5号車グリーン車の車内を撮影しました。
前日に乗車した新幹線「はやぶさ」のグリーン席とそっくりな座席ですが、JR東日本としては在来線では珍しいゆったりとした3列シートで快適性は保証されていますよ。
その中でも5号車はバリアフリー席があるためか、座席数が少なく人口密度が低いのでコロナ禍で「密」防止にはおススメです。5号車には前日に開放(販売)される席がありますよ!満席で予約が取れなくても前日の早朝にチャンスがあります!
自慢のカフェテリアは営業休止中
すぐに隣の4号車、まだ誰もいないカフェテリアの車内を撮影しました。
呑み鉄たこちゃんが乗車した日はカフェテリアは営業休止していました。
3月26日から営業再開、4月1日からメニュー変更の案内が発表されました。
実は1月にサフィールpayでヌードルを予約していたのですが、営業休止になり強制キャンセルになりました。この時は首都圏への移動とサフィールへの乗車を中止しました。ヌードルの期間で利用できなくて残念に思います。
営業はしていませんでしたが、4号車はフリースペースとして利用できました。持ち込んだ弁当類を広げて長時間居座る家族連れもいましたが・・・。営業していたらそういう使い方はできないのである意味貴重なのかも知れません。
観光列車ではなく快適な移動手段
当然ながら東京発車直後は街中で景色は良くありませんが、特別な列車に乗っていたら、見慣れた風景でも特別な気持ちになれると思います。今はほとんどが廃止されてしまった寝台特急から東京の景色を眺める感覚に近い?ものがありましたよ。
熱海が近づいてくるとようやく海が見え始め、伊豆へ向かっている実感がわいてきました。
この景色を見ると「あ~伊東だな」と思わせる定番の景色です。
伊豆高原駅には伊豆急行の観光列車「THE ROYAL EXPRESS」が停まっていました。
海沿いの区間になると初めて車内放送で観光案内のようなものが流れました。伊豆大島と利島が見えました。
車内で特にイベントがある訳ではなく、海が見える区間で放送があっただけで観光列車という印象ではなく、快適な特急列車、移動手段といった印象でした。快適すぎて伊豆急下田までの2時間半はあっという間に感じました!
JR九州の「36ぷらす3」のように一部の個室や席で週末限定でも食事付きの旅行商品を販売したら面白いかも知れません。
下田といえばここ!
呑み鉄たこちゃんはここで写真を撮るのが下田へ来たときの定番です。
帰りはプレミアムグリーン車に乗車しました!(続く)