こちらの記事の続きです。
フェリーとしま2の船内を紹介します!(客室編)
公式サイトを見てもほとんど情報のない、フェリーとしま2の客室を解説します。
<1等船室>
1等は2部屋あり、左舷側が2段ベッドの4人部屋のA室、右舷側がツインベッドのB室と2室しかありません。私たちが利用したのは右舷側のB室でした。電話予約の時にツインがいいです!とリクエストしました。
料金は2等運賃にプラス1部屋18000円でした。(区間、人数に関係なく一律)私達のように2人で鹿児島~名瀬間だと割安に感じます。
ベッドに転落防止の柵が付いているのが特徴です。
土足禁止との事で、室内に靴箱があり、スリッパが備えられていました。どこまでが土足でどこからが土禁なのかの境界がわかりません。家の玄関のようにドア開けた所で靴を脱ぎ、室内を1段高くしたらいいのにと思いました。
室内にシャワー、トイレが完備されていますが、歯ブラシやバスタオル等のアメニティーが皆無なのが民間のフェリーと大きく異なります。
空の冷蔵庫がありました。
毛布は船伝統の花毛布が折られていました。
ホテル等に宿泊するとき、自分で消毒と簡単に清掃しますが、清掃状態が良いとは言えませんでした。(特にトイレ)
4人部屋の方は他の方が使っていたようで、詳細はわかりませんでした。
<指定寝台>
室内は土足厳禁で、靴を脱いで入ります。寝台にはコンセントがあります。枕、毛布、シーツがあります。
<2等>
昔ながらの2等船室の雰囲気ですが、頭の所に仕切りがあるので寝顔が密接しないので気まずさを軽減してくれます。各席にコンセント完備です。
<多目的室>
75歳以上、障がい者、要介護者のいずれかに該当する人の席との事です。
鹿児島の窓口の掲示によれば女性専用室として開放しているとの事です。ハシゴではなく階段の2段ベッドです。2等運賃で乗れるのでしょうか?乗れるならお得です。あまり知られたくないのか、公式サイトでの説明はありません。
以上、フェリーとしま2の客室を紹介しました。
船内サービス編へ続きます。